勉強法・学習法

小学校で英語が始まる!?いつから?内容は?

楽しむ子育てアドバイザーのはなねこです^^

 

小学校で新学習指導要領が実施される日が
いよいよ近づいてきました。

子育てママ
子育てママ
え?今はまだ実施されていないの?

実は今は移行期間なんです。

新学習指導要領は小学校では2020年度から本格的に実施されます。
今は移行期間中なのでどちらでも良いわけです。
私たちの住んでいる県ではもうすでに
先行で始まっています。

小学3年生から英語はありますし、
クラブ活動の中にはプログラミンググラブがあります。

子育てママ
子育てママ
えー!!3年生から??

そう。驚きですよね。

いつからどのような感じで授業が始まるのでしょうか。

 

英語の開始はいつから?

子育てママ
子育てママ
どの学年から始まるの?

2020年度から
小学校3年生から英語(外国語)の授業が始まります。
小学3年生・4年生の中学年では
年間35単位時間程度です。
大体1週間に1時間授業があります。

 

小学5年生・6年生の高学年では
年間70単位時間程度、
大体1週間に2時間の授業があります。

英語の授業の内容は?



子育てママ
子育てママ
どんな感じの授業なの?
子育てママ
子育てママ
ついていけるかな??

という質問を県外に住む友だちママから受けることがあります。

我が家は英語教室には通っていませんし、
通信教育もこのときはさせていませんでした。
率直な感想としては

はなねこ
はなねこ
まあ、ついて行けると思うよ♪
ただ、習ってる子はやっぱり違うよね。

という感じです。
我が家の長男はコミュニケーション能力にあふれています。
なので英語だって平気でした。

小学3年生・4年生(中学年)の英語

小学3年生・4年生では
「聞くこと」
「話すこと(やりとり)」
「話すこと(発表)」
を中心に
外国語に慣れ親しみ
外国語に興味を持ち
外国語学習への動機付けを高めて
高学年の外国語学習へ!
ということをねらいとしているので
英語に苦手意識を持たないように
楽しく英語と関われるように工夫されています。

・外国語に慣れ親しむこと

・日本語と外国語の音声の違いに気づくこと

・「聞くこと」「話すこと」を通して

  コミュニケ―ションを図る土台となる

    資質・能力を体験的に育成すること

この3つを中心に授業が進められ、
評価もされます。

まだまだ楽しみながら学べるレベルです。

小学5年生・6年生(高学年)の英語

小学5年生・6年生では
「読むこと」
「書くこと」
を加えた教科になってきます。

・アルファベット文字

・単語

・音声の違いや特徴

・文構造への気づき

・「読むこと」「書くこと」を加えた

コミュニケーションを図る基礎となる

資質・能力の育成

とやることもどっと増え、
内容もより高度になってきます。

内容が進むにつれて
助動詞(can,do,may)
疑問詞(how,what,when,where,which,who,whose,why)
で始まるものも出てきます。

今の大人たちが中学生の時に習っていたものですね^^;

子どもたちから話を聞くと
授業自体は楽しく
「難しすぎる」「無理」
という感じはないみたいです。

お母さんたちの話では
評価も悪くはないよ。
ということです。

英語の授業はどんな感じ?



新しい教育指導要領では
小・中・高校と一貫した
5つの領域別の目標が設定されています。

5つの領域とは
1.聞くこと
2.読むこと
3.話すこと(やりとり)
4.話すこと(発表)
5.書くこと

この5つの領域の各目標に向かって
先生方は授業をします。

先日長男(4年生)の授業参観が英語だったため
見てきました!

まず、
先生方にも英語の授業で使う教材みたいなものがありました。
DVDの流れに沿ってという感じでした。
まず、
1.DVDで発音を聞きます。
(とても楽しそうな絵が描いてあるDVDでした)
2.先生が発音をして解説をしてくれます。
3.先生の後に続いて発音してみます。
4.テキストが・DVDが会話形式になっていたので、
真似をして近くの子とやりとりを楽しみます。
5.ペアになって4のやりとりを発表して
みんなに聞いてもらいます。

という風にみんなワイワイと楽しそうに
英語の授業を受けていました。
特についていけない子もおらず、
楽しそうでした。

隣の5年生も英語の授業をしていたのですが、
5年生はやりとりの発表の後に
ライティングをしていました。
「今日出てきた単語は○○○って書きます」
という感じで黒板を書き写していました。

やはり5年生になるとレベルが上がってきますね。

まとめ

小学校の英語学習が本格的に始まる来年度。
まだまだ楽しく英語に触れる3・4年生とは違い
教科としてがっつりの5・6年生。
英語が苦手だった私は焦ります。

指導要領を見てみても
内容は私たちの時の中学生レベル。
どのように英語に関わらせていくかが
私たち親も課題になってくるでしょう。